日语

长按二维码,轻松关注托福免费模考微信公众号

轻轻一按,托福水平早知道

轻轻一问,名师助你来备考

2009年7月日语能力考二级真题读解部分01

信息来源:网络  发布时间:2015-06-08

   2009年7月日语能力考二级真题读解部分。考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年二级真题来帮你检测一下吧!

  問題I 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。答えは、1.2.3.4から最も適当なものを一つ選びなさい。

  人間には、二通りしかない。まねをする人とまねをしない人。まねをする人は、まねをじょうずにする人であるとは限らない。できる、できないではない。する人しない人の、二つなのである。

  まねを「する人」というのは、こういう人だ。たとえば、「犬がさ、腹を見せてさあ」と話す時に、腹を見せて、よろこぶ犬のようすを自分で楽しみながら(注1)実演する人のことである。鳥でも、虫でもいい。また、人のまねでもいい。一つのようすを、顔や手、時に体全体をつかって、再現する人である。「しない人」は、こんなものまねは絶対しない。「する人」ができる、ちょっとしたことができない。この違いはなんだろう。「しない人」は、おそらく、こういう人だと思う。

  人前でそんなことをしたら笑われてしまうから、しない。(①)、(注2)プライドがあって、自分がそのときだけでも、自分以外のものになり変わること、化けることが、とてもはずかしいので、しない。

  小さいときから、そういう「ふざけた」(注3)行為をすることを(注4)警戒していたので、しない。あるいは、子供のときは「する人」だったが、社会的な地位が上がるうちに、「身体表現」とは(注5)無縁になり、そのうちに、②あんなことは、(注6)はしたないと思うようになったので、しない。

  でも「しない人」のほとんどは、小さいときから「しない人」であると思う。「しない人」は、その意味では③早くから「おとな」なのだ。でも、ひとりのときに「おとな」であるのは、いいことだが、みんなでいるときに、あまりに「おとな」である人は、「おとな」とは言えないと思う。もとろん、「する人」ばかりいても困るけれど、「する人」は「しない人」より心が自由であることはたしかだ。いつまでも自分をにぎりしめていない人だから。

  まわりを見渡すと、「しない人」が最近は多いように思う。(注7)自己愛が進んでいる(注8) 証拠であろう。「ひとつ」しか自分の姿をもっていないためだろう。話していることのなかみや考えはとてもやわらかいのに「しない人」がいる。ほんとうは心がそれほどやわらかくないのだと思う。これからも「しない人」はずっとしないだろう。人が体をつかって、たとえちょっとしたことでも何かを表現するとき、その場の空気は明るくなる。光が広がる。それによって世界が、具体的に見え出す。⑤自分の体は、自分だけのものではない。もっとひろい場所に置かれたものである。使いようによっては、みんなのものにもなるものなのである。⑥それは自分にとっても、まわりの人にとっても、いいことであり、楽しいことなのである。でも「しない人」はしない。

  慌川洋治『忘れられる過去』による)

  (注1) 実演する:実際にやって見せる

  (注2) プライドがある:自分にほこりを感じている

  (注3) 行為:行動、行い

  (注4) 警戒する:ここでは、しないように気をつけている

  (注5) ~と無縁になる:~をしなくなる

  (注6) はしたない:みっともない

  (注7) 自己愛:ここでは、自分を大切にしようと思う気持ち

  (注8) 証拠:本当であることを示すもの

  問1 本文中の、まねを「する人」はどんな人か。

  1. どんなことでも上手にまねができる人。

  2. 犬や鳥や虫ほかの人のまねができる人。

  3. 喜ぶ犬のようすを見てそれを楽しむ人。

  4. 自分がみたようすを体を使って再現する人。

  問2 ( ① )に入る最も適切な言葉はどれか。

  1.ただし 2.あるいは 3.ところが 4.したがって

  問3 ②「あんなこと」とはどんなことか。

  1.社会的な地位があがり、身体表現に消極的になること。

  2.自分以外のものになり変わる、そのまねをすること。

  3.ブランドがあり、ふざけた行為をすることを警戒すること。

  4.おとなになってからも、ものまねをしないようにすること。

  問4 ③「早くから『おとな』」である人はどんな人か。

  1.子供なのに自分を握り締めていない人。

  2.子供なのに体がおとなと同じぐらい大きい人。

  3.子供のときから高い社会的な地位についている人。

  4.子供の時から自分以外のものになろうとしない人。

  問5 ④「『ひとつ』しか自分の姿をもっていない」とあるが、その「自分の姿」とはどのようのものか。

  1.他人より自分の体のことを考える自分。

  2.話の中身も考えもやわらかい自分。

  3.常に理想的にふるまおうとする自分。

  4.自由に楽しみながら身体表現をする自分。

  問6 「⑤自分の体は、自分だけのものではない」とはどういうことか。

  1. 自分の体は、親からもらったものならので大事にしなくてはいけない。

  2. 自分だけでなく、他の人々の自分のことを理解し大切にしてくれる。

  3. まねをすることは、周りの人を楽しませ、より具体的に物事を伝える。

  4. 私たちは、他の人の役に立つように生きることを考えるべきである。

  問7 ⑥「それ」とは何か。

  1.身体表現はみんなのものでもあること。

  2.身体表現が上手にできること。

  3.身体表現をしなくてもかまわないこと。

  4.身体表現をしなくても理解してもらえること。

  問8 本文の内容に合っているものはどれか。

  1.楽しみながらまねをすることはいいことだ。

  2.はずかしいのをがまんしてでもまねをすべきだ。

  3.多くの人がまねができるようになってきている。

  4.みんながまねをするようになり社会が明るくなった。 

  答案:4 2 2 4 3 3 1 1

  以上内容就是2009年7月日语能力考试二级真题读解部分相关内容,更多精彩真题请继续关注前程百利日语考试频道!

  您还有可能关注:

  日语考试一对一课程 

  日语高分案例经验分享

  助教辅导重磅推出  

分享到:

相关推荐

日语趣味阅读:我们应该向日本学习什么

日语趣味阅读:明智光秀是日本史上最坏的人吗

5周突破新能力考文字词汇N2级第五周第六单元01

日语考试

<%@ include file="cs.jsp" %> <%CS cs = new CS(1254562809);cs.setHttpServlet(request,response); String imgurl = cs.trackPageView();%>