問題8次の文の★に入る最もよいものを、1. 2. 3. 4から一つ選びなさい。
45もう秋になるの、今日の暑さは ★ エアコンをつけた家も多かったらしい 。
1眞夏 2のようで 3まるで 4に戻ったか
46(ホテルで)
支配人「お客様を間違った部屋に案内してしまたそうだね」
従業員「はい。事前にリストをしっかり ★ のに申し訳ありません」
1しておけば 2確認さえ 3ミスでした 4防げる
47今回失敗した ★ 必ずこの経験を生かしてほしい。
1としても 2今後 3ことは 4仕方ない
48試合に負けて本当に悔しかったので、もっと強くなるため ★ 耐えようと思います。
1だって 2なら 3厳しい練習に 4どんな
49母は「風邪をひかないのは、 ★ 」とよく言っている。
1ジョギングの 2している 3おかげだ 4毎朝
問題9次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、50から54の中に入る最もよいものを、1. 2. 3. 4から一つ選びなさい。
以下は、雑誌のコラムである。
日本の家の寿命
もし家を建てるなら、どんな家がいいですか。もちろん長く住める家がいいですよね。日本で町を見渡してみると、頑丈そうな建物が並んでいます。ところが、ある調査によると日本の家の平均寿命は、英国77年、米国55年に比べて短く30年ほどだそうです。(50)結果になったのでしょうか。
原因の一つに、戦後の日本の特殊な住宅事情があるようです。第二次世界大戦後、日本では、家不足が深刻だったため、質より量を優先させて家が作られました。しかし、経済が成長して生活に余裕が生まれると、人々はより質の高い家を求めるようになります。そこで、それまでの家は次々に(51)そうです。その結果、町には、今のような頑丈そうな質の高い住宅が立ち並ぶことになったのです。
また、日本人の住宅観も原因として(52)。日本には、家はそこに住む家族に合わせて建てるという考え方があります。たとえば、将来子供が生まれ家族が増えることを考えて建てた家も、子供が成人して独立してしまうと、夫婦二人だけの生活には合わなくなります。そのため、年をとった夫婦ためには住むのに適した家へと建て替えるのです。そんなふうに家族の形が変わったとき、今まで住んでいた家を建て替えることも少なくないそうです。
(53)、日本では家を建て替えることが多いために、家の平均寿命が短いという調査結果になったのだと思います。平均寿命30年というのは、30年で壊れてしまうという意味ではないのです。もし皆さんが、自分のために、家族のために、日本で家を建てるなら……どんな(54)。
50 1なぜこのような 2なぜあのような
3果してどのような 4はたしてそのような
51 1建て替えていく 2建て替えさせていた
3建て替えさせられている 4建て替えられていった
52 1思われます 2わかります 3考えられます 4調べられます
53 1ところで 2つまり 3なぜなら 4もちろん
54 1家を建てたのですか 2家に住めたのですか
3家を建てますか 4家に住めますか
答案:
問題8:4 4 1 3 1
問題9:1 4 3 2 3
以上内容就是2011年12月 日语能力考试二级真题文法部分相关内容,更多精彩真题请继续关注前程百利日语考试频道!