日语

长按二维码,轻松关注托福免费模考微信公众号

轻轻一按,托福水平早知道

轻轻一问,名师助你来备考

2013年7月日语能力考二级真题读解部分02

信息来源:网络  发布时间:2015-06-26

  2013年7月日语能力考二级真题读解部分01。考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年二级真题来帮你检测一下吧!

  問題11 次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

  (1)日本の大学生はコピーをとる機会が多い。コピー代は大抵1枚10円で、決して高くはない。けれども、枚数が多いため、大学生にとってはそれなりの負担になる。コピー代が安くすめば、もう少し余裕のある学生生活が送れるかもしれない。

  このような事情を実感していた①大学生たちが5人集まって、無料でコピーがとれるコピー機を大学に設置する会社を始め、好評を得ている。

  では、彼らはどうやってコピー代を無料にしたのか。それは、企業からの広告料を利用しようというアイデアから始まった。

  仕組みはこうだ。まず、この会社は広告を出してくれる企業を募集し、広告料をもらう。そして、その企業の広告をコピー用紙の裏面に印刷し、大学に設置した無料コピー機にセットする。学生がこのコピー機を使うと、コピー用紙の表には学生のとったコピーが、裏には企業の広告が載る。つまり、コピー用紙が企業の広告にもなるというわけだ。この会社は、このようにして得た広告掲載料を、無料コピー機の経費にあてているのだ。

  この仕組みは、広告を掲載する企業にとっても②利点がある。学生向けの広告を、学生に対してのみ効果的に出せるのだ。ちらしと違って読まずに捨てられることのないコピー用紙なら、学生が広告を見る可能性が高い。実際に若者向けの商品を主力とする多くの企業が広告を載せているという。

  学生のアイデアを生かしたこのような会社は、今後も増えていくだろう。

  60 ①大学生たちは何を目的として会社を作ったか。

  ① 大学生向けの情報をコピーを使って提供すること

  ②大学生にコピー代の節約を意識してもらうこと

  ③大学生が多くのコピーをとれるようにすること

  ④ 大学生のコピー代の負担を少なくすること

  61 この会社では、どうしてコピー代を無料にできるのか。

  ① 学生が払うべきコピー代を、広告費として後から企業に請求できるから

  ② 広告が掲載されたコピー用紙を、企業から提供してもらえるから

  ③ 企業から受け取る広告掲載料を、コピー機の経費として使えるから

  ④ 企業の広告が描かれたコピー機を、企業から借りられるから

  62 ②利点とあるが、この文章からわかる企業にとっての利点は何か。

  ① 大学生を通して、他の人にも広告商品を宣伝できる。

  ② 対象を大学生に絞り込めるので、効果的に広告を出せる。

  ③ 広告に対する学生の反応を、今後の商品開発に生かせる。

  ④ ちらしより捨てられにくいので、広告を出す回数が減らせる。

  (2)心理学者で立正大学特任講師の内藤誼人さんも、就寝(注1)直前の勉強を勧める一人。では、日中の勉強は無駄が多いだけかというと、「そんなことはありません」と内藤さん。眠る前以外にも、記憶をするのに効率的(注2)な時間帯があることが分かっているそうです。

  以前、アメリカの教育心理学者が、小学5、6年生を対象に、記憶力や理解力が時間帯によってどう変わるかを調べる実験を行ったことがあります。その結果、計算や暗記などの作業効率は、午前10時と午後3時くらいがピークでした。

  午前8時の成績を100とすると、同10時に160まで上昇。その後、午後1時に98まで下がり、同3時には103に上がるという曲線を描いたそうです。

  「午前と午後に一度ずつ効率の上がる時間帯に、最も集中して勉強すれば効果的。もちろん個人差はあるので、自分のリズムをきちんと把握(注3)し、ノッている(注4)時間帯を見つけることが大切です」

  1日に5時間勉強し、1時間に50個ずつ覚える。そんなやり方は、非効率極まりない(注5)。絶好調(注6)の時間帯に2倍のノルマ(注7)を課し、それ以外は軽く流す。タイミングをとらえた勉強法が、記憶力を高めるのです。

  「能率の波は、自分で意識的にコントロールすることもできる。自分が勉強する時間帯に、最も頭の働きが良くなるよう習慣づけられればベスト」と内藤さん。タイミングを待つだけではなく、自分から作り出す“攻めの姿勢”が求められるのです。

  (読売新聞2011年11月18日付朝刊による)

  (注1)就寝:寝ること

  (注2)効率的な:ここでは、効果が上がりやすい

  (注3)把握する:ここでは、つかむ

  (注4)ノツている:ここでは、調子が良い

  (注5)~極まりない:非常に~だ

  (注6)絶好調の:非常に調子が良い

  (注7)ノルマ:ここでは、しなければならない勉強の量

  63 アメリカの教育心理学者の実験結果について合っているのはどれか。

  ①アメリカの教育心理学者の実験結果について合っているのはどれか。

  ② 時間帯が遅ければ遅いほど成績が上がる。

  ③ 午後3時ごろの方が午前10時ごろより成績が良い。

  ④ 午前10時ごろの方が午後3時ごろより成績が良い。

  64 この文章によると、効果的な勉強法とはどのようなものか。

  ① 毎日勉強することを習慣づける。

  ② 勉強の量と時間を毎日一定にする。

  ③ 調子の良い日に集中して勉強する。

  ④ 頭の働きが良くなる時間に勉強する。

  65 “攻めの姿勢”とは何か。

  ① 能率のピークをできるだけ長く保てるようにする。

  ② 能率のピークに活動できるように生活の時間を調節する。

  ③ 能率を上げたい時間帯に能率のピークが来るようにする。

  ④ 日中に能率のピークが来るように自分の生活を変える。

  (3)個性の重視ということが注目されるようになって以来、「子どもの興味を尊重し、一人ひとりの子どもが興味を持つこと、『やってみたい』と言うことを好きにやらせることが、個性の重視である」という解釈が広がりました。しかしその結果、社会生活上のしきたり(注1)や習慣を教える機会を失ったと悩む教師と、好きなことしかやりたがらない子どもをつくってしまったということはないでしょうか。個性の重視とは、「二人と同じ人間はいない、つまり人は一人ひとり異なる存在である。だから、一人ひとりが異なった興味や価値観を持つのは当然である」という考え方を肯定する人間観を意味しているのです。(中略)

  子どもの興味や関心は日々変化する可能性があります。しかし、なんらか(注2)の形でその対象を知る機会がなかったなら、興味を持つこともないのです。小学生はまだまだ経験の幅が狭いものです。ですから、おのずと(注3)興味や関心を持つ対象も、非常に限られた範囲のものになります。さまざまなものに興味を持つのを待つばかりでなく、興味が持てるように、さまざまな体験ができるようにすることが大切です。

  (渡辺三枝子『キャリア教育――自立していく子どもたち』による)

  (注1)しきたり:昔からの決まり

  (注2)なんらかの:何かの

  (注3)おのずと:自然と

  66 好きなことしかやりたがらない子どもをつくってしまったとあるが、筆者はどこにその原因があると考えているか。

  ① 個性の重視ということが間違って解釈されている点

  ② 個性の重視ということが注目されている点

  ③ 個性の意味についての解釈が定まっていない点

  ④ 教師が社会生活上のルールを教えていない点

  67 筆者は、子どもの個性を重視するとはどのようなことだと言っているか。

  ① それぞれの望むことを自由にさせる。

  ② それぞれの興味や価値観を尊重する。

  ③ 他人より優れた点を高く評価する。

  ④ 他人との違いが大きいほうがよいとする。

  68 子どもの教育について、筆者が言いたいことは何か。

  ① 子どもの興味や関心は変わりやすいので、注意深く観察することが必要だ。

  ② 子どもの興味や関心が広がるように、多様な体験の機会を与えることが重要だ。

  ③ 子どもの自主性を尊重し、自身で新しい興味や関心を見つけ出すのを待つべきだ。

  ④ 子ども自身が見つけた興味や関心に注目し、それを集中して経験させたほうがよい。

  問題12 次のAとBは学校での勉強について書かれた文章である。AとBの両方を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

  A

  将来、有効となる能力とは、「理解力」「想像力」「表現力」の三つです。数学や外国語、歴史、理科など、さまざまなジャンル(注1)、要するに別角度からのアプローチ(注2)を経て、この三つの力を養うのが勉強の本質(注3)なのです。

  人生におけるほとんどの仕事は、この能力によってなされます。あるいは、子どもが成長して、大きな困難にぶつかったとしても、この能力が養われていれば、上手に克服することができます。 さらに、この能力は、小金を稼ぐためにのみ役立てるべきではありません。社会に貢献し、人類が進歩するための貴重な一助となるためにこそ、能力を高めなければならない、とそこまで言ってやると、子どもの目は断然と(注4)輝き始めます。

  (鈴木光司『なぜ勉強するのか?』による)

  B

  社会はわからないことだらけだ。そんな社会で生きるために大事なことは、わからなくても簡単にあきらめないことだ。

  簡単にあきらめない能力を養うためにどうしたらいいか。実は、この能力を養うために人は社会に出る前に勉強をしているのだ。勉強するとわからないことに出会える。わからないからこそ勉強するのであって、初めからわかっていたら勉強しようという気も起きない。社会人になった今では数学も歴史も、習ったそのままの知識は忘れ去ってしまったが日常生活には特に困ってはいない。しかし、わからないことにチャレンジし、わかるようになるまであきらめずに勉強するという姿勢は、今も役に立っている。

  (注1)ジャンル:ここでは、科目

  (注2)アプローチを経て:アプローチによって

  (注3)本質:ここでは、いちばん大切なこと

  (注4)断然と:ここでは、必ず

  69 AとBで共通して述べられていることは何か。

  ① 勉強しなければ、何がわからないかも気づけない。

  ② 勉強によって身につけた力だけでは、生きていけない。

  ③ 勉強によって養った力は、将来社会に出てから役立つ。

  ④ 勉強で成績が良い人間は、困難を克服する力を持っている。

  70 勉強することについて、AとBはどのように考えているか。

  ① AもBも、各科目を勉強することが、途中であきらめない強い心を養うと考えている。

  ② AもBも、社会に出る前の勉強よりも、社会に出てから学ぶことのほうが大切だと考えている。

  ③Aは社会に貢献する能力を養うことが、Bは生活に役立つ知識を学ぶことが、生きていく力になると考えている。

  ④Aはさまざまな科目を勉強することが、Bはわからないことを勉強し続けることが、大切だと考えている。 

  答案:

  問題11:4 3 2 4 4 3 1 2 2

  問題12 :3 4

  以上内容就是2013年7月 日语能力考试二级真题读解部分相关内容,更多精彩真题请继续关注前程百利日语考试频道!

  您还有可能关注:

  日语考试一对一课程 

  日语高分案例经验分享

  助教辅导重磅推出  

分享到:

相关推荐

日语一二级语法天天练09

5周突破新能力考文字词汇N1级第一周第四单元12

5周突破新能力考文字词汇N1级第一周第四单元11

日语考试

<%@ include file="cs.jsp" %> <%CS cs = new CS(1254562809);cs.setHttpServlet(request,response); String imgurl = cs.trackPageView();%>