日语

长按二维码,轻松关注托福免费模考微信公众号

轻轻一按,托福水平早知道

轻轻一问,名师助你来备考

日语能力考N2读解练习68

信息来源:网络  发布时间:2015-06-08
  小编为大家带来一篇日语能力考N2读解练习与讲解,希望能帮助备考N2的考生做阅读专项练习,攻下能力考阅读大关,不要错过这个系列哦。

  次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1、2、3、4から最も適なものを一つ選びなさい。

  日本語は漢字によって飛躍的(ひやくてき)に進化しました。漢字は日常に欠くことができない存在ですが、その功(こう)とともに罪(つみ)の部分も認めなくてはなりません。

  日本語は、「かく(書く•欠く•挂く)」のように、漢字でさまざまに書き分ける内容をもっています。このように多様な日本語の、その場その場の内容をひと目で識別(しきべつ)できる手段が漢字です。しかし、そうした漢字依存が、日本語のもつ本来の意味を失 わせていくことになります。

  ( ① )「かく」は、文字や絵を「かく」時に用いますが、漢字や紙が渡来する以前からありました。その答えが(注1)縄文(じょうもん)の土器です。それは土をこねて成形したものに、縄目をはりめぐらしたり、線文様(せんもよう)などを刻(きざ)んだりしていますが、原初の「かく」とは、 先の尖(とが)ったもので、掻(か)いて土や石の表面に傷をつけることだったのです。この「かく」行為は指先を使って行なう動作であることから、後世(こうせい)、指先で何かをすることを示(しめ)す場合にも用いるようになりました。そして字を記(しる)す動作も「かく」といい、絵に表わす動作も「かく」と言い、やがて両者を「書く」 「描く」などと漢字を変えて区別するようになりました。そのために「かく」という大和(やまと)ことばが、本来はどういう働きを示すものなのかが、わかりにくくなってしまったのです。

  中西進『ひらがねでよめばわかる日本語のふしぎ』<小学馆>より)

  (注1)縄文(じょうもん):紀元前3Cまで続いた狩猟•採集経済の段階の日本。

  問1  ( ① )に入る適当な語はどれか。

  1 たとえば   2 さらに    3 いわば    4 なるほど

  問2 どうして「かく」という大和ことばが、字や絵を「かく」という意味を表すようになったか。

  1  「書」 「描」という漢字が、その意味とともに日本に伝えられたから。

  2  「かく」ということばは、元々指先を使うという意味で使われていたから。

  3 どちらも指先を使って、物の表面に何かを記す点で同じだったから。

  4 どちらも先の尖ったもので、物の表面に傷をつける点で同じだったから。

  正解:

  問1:1

  問2:3

  <解   説>

  問1:このことばは後段の文全体にかかっているのでわかりにくいが、後段全体が「漢字依存が、日本語のもつ本来の意味を失わせていく」ことの実例となっていることがわかる。「例えば」と「いわば」は混同しやすいが、「例えば」は「例を挙げれば」(例示)「いわば」は「喩えて言えば」 、(比喩)に使われる。

  問2:1と2は本文に記載された事実と異なる。 「書く•描く」は傷つけるのとは異なるので、4も間違いとなる。 

  以上就是日语能力日语能力考N2读解练习68的相关内容,阅读没有更好的办法,基本知识掌握牢固的前提下要多做练习,把握做题规律,祝各考生取得一个好成绩。

  您还有可能关注:

  前程百利高分保障体系

  托福小班

  免费在线模考系统  

 
分享到:

相关推荐

日语能力考N2读解练习77

日语能力考N2读解练习76

新日本语能力考试N1语法强化训练268

日语考试

<%@ include file="cs.jsp" %> <%CS cs = new CS(1254562809);cs.setHttpServlet(request,response); String imgurl = cs.trackPageView();%>