日语趣味阅读:老照片上的日本记忆日式旅馆,小编每天会为大家带来几篇日语阅读资料,为中日双语,多多利用日语材料可以扩大知识面增加对日本这个国家的理解,进而可以帮助我们提高日语阅读、日语听力等方面的水平。
今天给大家带来的是旅館の従業員達が玄関で泊り客を出迎えている。このように床に座って深々とお辞儀をする光景は、今でも日本中の旅館で見られる。
照片上,旅馆的服务人员正在门口迎接客人。她们跪坐地板上恭敬问候,这样的场景直到今天也能在日本各地的旅馆中看到。
旅館の起源は、奈良時代(710~783)の無料休憩施設だった「布施屋」にある。当時は旅人が泊まるところがなく、屋外で寝泊りしたので盗賊などに襲われることもあった。長旅で食べ物を手に入れるのは大仕事で、餓死する旅人も少なくなかった。旅の危険を少なくするために、僧侶達が作ったのが布施屋だった。また都の周辺に街道が組織的に作られたのも奈良時代で、これも旅を奨励したに違いない。
日式旅馆的起源可追溯到奈良时代的免费休息场所“布施屋”。当时,旅人没有落脚之处,由于在室外休息,甚至会遭遇盗贼的袭击。漫长旅途中,获取食物是一个大问题,为此有不少旅行者饿死在路边。为了减少旅行的危险,僧侣们建起了布施屋。在奈良时代,都城周围还有组织地修建起了道路,这无疑也推动了人们去旅行。
平安時代(794~1185)になると、支配階級のエリート達の間で、巡礼の旅に出るのが流行った。これらの巡礼達は、有力な一族や寺院、神社などが所有していた荘園や寺院そのものに泊まった。寺院の宿泊施設はその後「宿坊」と呼ばれるものになり、それが現在でも残っていて、一般の人々が寝泊りできる。本当の旅館に近いものが出現したのは鎌倉時代(1185~1333)のことで、「木賃宿」と呼ばれた。これらの安宿では泊り客は薪代だけを払って、自分達で料理した。
到了平安时代,“巡礼旅行”在作为支配阶级的精英们中间流行开来。这些巡礼者们住宿在名门望族或寺院、神社所掌握的庄园或寺院里。寺院的投宿设施后来被称作“宿坊”,一直保留到了现在,一般的人也能前往投宿。而真正意义上的旅馆的出现,还是在镰仓时代,当时被称作“木赁宿”。在这类小客栈里,住客只支付柴火钱,做饭是需要自己进行的。
江戸時代(1603~1868)に入る少し前に、徳川家康が新たに国内を統一して全国に街道を作り始めると、宿屋はより大切なものになった。経済が発展して商取引が盛んになると、その重要性は更に大きくなった。そこで「旅籠」と呼ばれる食事を出す宿が生まれた。江戸時代の後半には、木賃宿は殆ど残っておらず、旅籠が中心になった。
江户时代前夕,德川家康重新统一了日本,开始在全国整修道路,于是旅店变得越发重要起来。随着经济发展,商业往来日趋繁荣,旅馆的重要性更是增加了。于是,“旅籠”这种提供伙食的旅店诞生了。在江户时代后半期,“木赁宿”几乎消失,旅籠占据了主要地位。
旅籠以外に、本陣や脇本陣があったが、これらは幕府の役人達が街道沿いの宿場で泊まるための公的な宿だった。これらが極めて重要になったのは、参勤交代の制度によって大名達が一年中の一定期間江戸に住まなければならなくなったこと。そのための旅は殆どが徒歩で、宿場と宿場の間は徒歩で一日がかりだったので、街道沿いには信じられないような数の旅館が繁盛した。
除了旅籠以外,还有“本阵”或“脇本阵”,这一类是为幕府官差在出差途中投宿而设立的公立型旅馆。它们之所以变得十分重要,还是由于在参觐交代制度下,大名们必须在一年内的某一个期间居住在江户。为参觐交代而进行的旅行基本是徒步的,在驿站与驿站之间的距离靠走路需要花上一天时间,因而沿途兴起的旅馆多得惊人,生意也十分红火。
以上就是日语趣味阅读:老照片上的日本记忆日式旅馆 的相关内容,希望大家可以好好利用!
您还有可能关注: