紀貫之は、官人としては意外に知られていないが、木工権頭(もくのごんのかみ)、従五位上に終わり、恵まれず、不遇をかこった。だが、歌人としては極めて華やかな存在で、初の勅撰和歌集『古今和歌集』の編纂にあたり、仮名による序文「仮名序」を執筆、当時、名実ともに第一人者となった。紀貫之の生年は866年(貞観8年)もしくは872年(貞観14年)などの説があり定かではない。没年は945年(天慶9年)。
纪贯之的官宦生涯意外地不为人所知,他最后的官职也不过木工权头,阶位仅仅是从五位上,实在是生不逢时、怀才不遇。然而作为歌人,贯之却是一个无比璀璨的存在,他主持编撰了日本首个勅撰和歌集《古今和歌集》,又用假名执笔序文《假名序》,在当时,他是名符其实的第一人。纪贯之的出生年份说法不一,大概是生于866年(贞观8年)或872年(贞观14年)。卒年945年(天庆9年)。
紀貫之は、紀望行の子、下野守・紀本道の孫として生まれた。幼名は阿古久曽(あこくそ)。紀友則は従兄弟にあたる。幼くして父を失ったためか、官職には恵まれなかった。宮中で位記(位階を授与する際の辞令)などを書く内記(中務省所属の官職)の職などを経て40歳半ばでようやく従五位下となり、以後、930年(延長8年)に土佐守に任じられるなど地方官を務めたが、最後は木工権頭、従五位上に終わった。
纪贯之是纪望行之子,下野守纪本道之孙。幼名阿古久曾。纪友则是他的堂兄弟。贯之由于幼年丧父,宦途也屡屡不顺。他历经在宫中书写位记(授予阶位时的辞令)的内记(中务省所属官职),一直到了40岁半才谋得一个从五位下,此后又在930年被任命为土佐守,远赴他乡土佐担任地方官,最终的官职也不过是木工权头、从五位上。
だが対照的に、貫之は歌人としては華やかな存在だった。892年(寛平4年)の「是貞親王家歌合(これさだのみこのいえのうたあわせ)」、「寛平御時后宮歌合(かんぴょうのおんとききさいのみやうたあわせ)」に歌を残すが、当時はまだそれほど目立つ存在ではなかった。905年(延喜5年)、醍醐天皇の命により、初の勅撰和歌集『古今和歌集』を紀友則、壬生忠岑、凡河内躬恒らとともに編纂。従兄、友則の死に遭って、編纂者の中で指導的な役割を果たすことになった。そして画期的な、仮名による序文「仮名序」を執筆、『古今和歌集』の性格を事実上決定づける存在となった。彼は古今和歌集中、第一位の102首を入れ、歌人として名実ともに第一人者となった。「和歌は、人の心を種として、万の言の葉とぞなれりける」で始まるそれは、後代に大きな影響を与えた。
然而,与官场上的不遇形成鲜明对比,贯之在歌人中是一个十分耀眼的存在。892年(宽平4年),他在“是贞亲王家歌会”、“宽平御时后宫歌会”中留下和歌传世,不过在当时还没有引起较大的瞩目。到了905年(延喜5年),贯之奉醍醐天皇之命,与纪友则、壬生忠岑、凡河内躬恒等人一起从事首部勅撰和歌集《古今和歌集》的编撰,而他的堂兄纪友则在编撰期间去世,在编撰者中没能发挥指导性的作用。接下来,贯之用假名为《古今和歌集》撰写了序文《假名序》,堪称划时代之举,成为实际上决定《古今和歌集》歌风的人。《古今和歌集》中收录了他的102首和歌,数量是最多的,作为歌人,贯之毫无争议地成为了第一人。他在序文中写道:“夫和歌托根于心地,而发华于词林也”,给后世带来巨大的影响。
貫之には随筆家としての顔もある。『土佐日記』の著者として有名だ。これは、貫之が土佐守として4年の任期を終えて京に向けて旅立つ12月21日から翌2月16日までの、55日にわたる船旅を女性の文章に仮託して表現したもので、日本文学史上恐らく初めての仮名による優れた散文であり、その後の日記文学や随筆女流文学の発達に大きな影響を与えた。
贯之作为随笔家也占据了一定地位。作为《土佐日记》的作者而颇负盛名。《土佐日记》是贯之在结束为期4年的土佐守任期,返回京城的旅途中创作的,船上的旅途历经55日,从12月21日到次年2月16日。《土佐日记》在日本文学史上恐怕是最初的一部用假名写成的优美散文,贯之假托女性的文笔写成这部随笔,对后来的日记文学和随笔女流文学的发展带来了重大影响。
貫之の最大の功績は漢詩文、『万葉集』の双方に深く通じて、伝統的な和歌を自覚的な言語芸術として定立し、公的な文芸である漢詩と対等な地位に押し上げたことだ。『古今和歌集』の仮名序では「心」と「詞(ことば)」という二面から和歌を説明し、初めて理論的な考察の対象とすることになった。和歌の理想を「心詞相兼」とすることは、後年の『新撰和歌』で一層確かなものになっている。ただ、彼自身の歌は理知が勝って、情趣的な味わいに欠ける傾向がある-といわれる。
纪贯之最大的成就是他精通汉诗文和《万叶集》,把传统的和歌巩固为一种自觉的语言艺术,上升到与官方的文学——汉诗对等的地位。在《古今和歌集》的假名序中,他从“心”和“词”两方面来解说和歌,首次把和歌作为理论的考察对象。在以后的《新勅撰和歌集》中,他进一步确认,和歌的理想是“心词相兼”。不过,贯之本人的和歌则有理智过盛,欠缺感性化趣味的倾向。
『小倉百人一首』には「人はいさ 心も知らずふるさとは 花ぞ昔の香ににほひける」が収められている。この歌の歌意は、「人の心はさあ知るすべもない。でもこの懐かしい家、梅の花は昔と変わらず、芳しく香って私を迎えている。人の心はさあいかがなものか知らないが…」。貫之の歌の中ではとくに有名な一首だ。
《小仓百人一首》中收录了贯之的一首和歌:“人はいさ 心も知らずふるさとは 花ぞ昔の香ににほひける”。大意是,人心如何不得而知,然而久违的屋子里,梅花馥郁吐芬,一如往昔,迎接我的到来。在贯之的和歌中,这一首是最为知名的。
以上就是日语趣味阅读:《古今集》的编撰者--纪贯之的相关内容,希望大家可以好好利用!记得在阅读中不断积累词汇和语法点哦!
您还有可能关注: