日语

长按二维码,轻松关注托福免费模考微信公众号

轻轻一按,托福水平早知道

轻轻一问,名师助你来备考

日语口语:不懂汉语咋跟中国人沟通

信息来源:网络  发布时间:2015-12-18

  本系列文章为大家提供了日语日常生活口语、日语动漫口语以及有趣的日本方言等内容。希望大家通过小编整理的文章可以慢慢积累,学习到最地道的日语口语!

  中国語が解らない人が中国人とコミュニケーションを取る時の注意と方法

  中文门外汉和中国人交流时应采取的方法及注意点

  接客業をされている方は、外国語が堪能でなくても接客しなければならない場面に出くわす事は多々あると思います。英語だったら中学、高校までで習った単語を並べてジェスチャーで頑張れば何となく通じたりするものですが、それ以外の言語になると、ほとんどの方はお手上げでしょう。

  如果是在服务业工作的话,就算你不精通外语,很多时候也不得不面对外国客人。如果是英语的话,只要挤出些初高中时学到的单词,再努力比划比划,多少能说通,可对于英语以外的语言,大部分人都束手无策吧。

  ここでは、中国語が解らない貴方のために、中国人に声を掛けられてしまった時の急場しのぎの方法をお伝えいたします。

  今天,我就给不懂中文的各位传授下经验——遇到中国人向你搭话如何随机应变。

  中国人には漢字が通じない

  跟中国人交流时用日语汉字行不通

  「だって漢字って中国から来た文字でしょう?」と思われるでしょうが、不思議なことに通じないのです。

  可能你会觉得:“汉字不是从中国传过来的吗?”说来也怪,用汉字就是无法沟通。

  日本の漢字の歴史

  日本汉字的历史

  日本に漢字が入ってきたのは5世紀頃だと言われています。5世紀というと「古墳時代」の半ば。その頃はきっと日本と中国は全く同じ文字を使っていたのでしょう。しかし、長い歴史を経て、皆さまもご存知のように日本の文字は「ひらがな」や「カタカナ」を生んでいきました。

  据说,汉字传入日本是在公元5世纪。公元5世纪也就是古坟时代中期。那个时期日本肯定用的是和中国完全一样的文字吧。不过众所周知,随着历史的发展,日本文字中又出现了“平假名”以及“片假名”。

  それと同時に漢字自体も変化しています。例えば「国」と「國」のように現在皆さまが知っている漢字にも旧字体と新字体がありますよね。そんな風に変化していった日本の漢字は、だんだんと「和製漢字」になっていったのです。

  与此同时,汉字本身也在发生着变化。各位都知道现在的汉字中既有旧字体也有新字体对吧,就像“国”和“國”这样。如此变化着的日本汉字逐渐向“和制汉字”靠拢。

  中国の漢字の歴史

  中国汉字的历史

  日本と同じように中国の漢字も歴史と共に変化していきました。現在、中国では簡体字(かんたいじ)と繁体字(はんたいじ)という2つの字体が使われています。中国における繁体字は、日本における旧字体と似たようなものです。(中国は地方によって違うので、全く同じというわけではありません。)

  和日本一样,中国的汉字也随着历史的变化而变化着。如今在中国,简体字和繁体字都有人用。中国的繁体字和日本的旧字体比较相近(在中国根据地区不同写法也可能不同,所以并非完全一样)。

  また、簡体字の方は日本の新字体のように、漢字が簡略化されていった物です。現在、中国ではほとんど簡体字が使われています。

  另外,简体字就如日本新字体一样,是汉字简化后的产物。现在在中国,大部分地区使用简体字。

  日本の常用漢字と中国の簡体字は違う

  日本的常用汉字有别于中国的简体字

  例えば、これは何?と中国人に聞きたかったとします。簡体字では、「何」を「什么」と書きます。これを日本人が見ても何の事だかさっぱり解りませんよね。「何」だけでもこんなに違うのですから、他の単語はどれだけ違うのか想像がつくでしょう。

  举个例子,如果你想问中国人“これは何(这是什么)”,那么,在中文简体字中“何”要写做“什么”。这个日本人看了肯定是一头雾水吧。光“何(什么)”就如此不同了,其他单词有多大差异便可想而知。

  しかも、日本人が使っている漢字の「単語」と中国語は意味の違う言葉がたくさんあります。これは有名な話ですが、日本の「手紙」は、中国では「トイレットペーパー」です。このように、「日本も中国も漢字の国だから」と筆談を試みても、中国人には意外と通じないのです。

  而且,日本人使用的汉字单词和中文意思有所出入的也很多。举个很出名的例子,日本的“手紙(信)”在中国是“厕纸”的意思。如上所示,如果你觉得“日本和中国都是汉字国家”,因此尝试用写字去交流,事实上和中国人也是沟通不了的。

  中国人とコミュニケーションを取るには

  如何与中国人沟通

  イラストと和製漢字で説明

  通过画图,再加上和制汉字来进行解说

  例えば、「電池」は簡体字で「电池」と書くのです。これならば「電池」と書いても何となく意味が通じそうですよね。

  比如,“電池”简体字写做“电池”。这个的话,就算写成“電池”,意思多少还是通的吧。

  この商品にはこの電池は使えないのです。

  这个商品放这个电池用不了。

  と言いたい時は、こんな風に書いてみます。

  想表达这个意思的时候,试着这么画下。

日语口语:不懂汉语咋跟中国人沟通

  もちろん、一生懸命書きながら説明もします。

  当然,在努力画画的同时也要附加说明。

  この商品にはこの電池は使えないのです。

  这个商品放这个电池用不了。

  と言いながら乾電池の絵にバツをつけて

  边说边在图中干电池处打上叉叉,

  こちらの丸い電池が入るのですよ。

  可以把这种圆电池放进去哦。

  と言いながら指でボタン電池の大きさを示したりしてみましょう。

  边说边试着用手指来比划下纽扣电池的大小。

  漢字は崩して書いてみる

  试着将汉字拆开来写

  簡体字は繁体字を簡略化した物なので、我々が知っている「漢字」を略したような形をしています。なので、中国人に漢字を書いて見せる時は、漢字の部首を繋げてみたりして雑に書いてみます。そうすると奇跡的に簡体字に似たような字が出来上がる事があるのです。

  简体字是繁体字简化后的产物,跟我们所熟知的“日语汉字”简化后的差不多。因此,写汉字给中国人看时,不妨连着偏旁潦草的写下。这样一来,有时就能意外的写出和简体字相似的字来。

  おわりに

  结束语

  後は「伝えたい」という気持ちとジェスチャーです。最終的には気持ちが全てという事でしょう。

  还有就是“想要传达给对方”的态度及手势了。说到底,这心意还是最重要的。

  上にも書いたように中国語の漢字と日本の漢字は意味が全く違うことがほとんどです。

  正如上面所说,大部分中文汉字和日语汉字意思是完全不同的。

  知っている漢字を並べたら、意味が通じないどころか相手を不快にさせることも有りえます。また、接客では、その場では解ったふりをされて後からクレームになる事も有りえます。

  如果把知道的汉字一个个列出来,不仅意思不通,还有可能引起对方的不快。另外,如果是服务业的话,即便当时看起来像是解决了,也有可能在事后接到投诉。

  中国人とコミュニケーションを取る時は、漢字の筆談に頼らない心構えで挑みましょう。

  和中国人沟通时,不妨挑战下自己,试着撇开用汉字比划这方法吧。

  以上就是日语口语:不懂汉语咋跟中国人沟通的内容,想了解更多日语考试的信息,可以直接咨询百利天下教育旗下前程百利日语考试网站:http://jlpt.bailiedu.com,电话:010-5795-2000。

  您还有可能关注:

  免费在线模考系统

  前程百利高分辅导方案集锦

  前程百利外教小班
分享到:

相关推荐

日语趣味阅读:大和抚子的三处温柔

日语趣味阅读:儿时信以为真的迷信 

日语趣味阅读:79.7%女性认为“没车谈什么恋爱”

日语考试

<%@ include file="cs.jsp" %> <%CS cs = new CS(1254562809);cs.setHttpServlet(request,response); String imgurl = cs.trackPageView();%>