問題10 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
以下は、ある芸術家が書いた文章である。
人間は動物とちがって、知的な活動、その情熱をもっている。おさなくたって、魂の衝動は強いのだ。だから子供は描きたがる。形、色にして確かめる。だが問題は自分のなかにあるものを外に突き出す、投げ出すという行為自体であって、決して出来上りの効果ではない。
だから子供は描きおわってしまったものはふり向きもしない。捨てられたって何とも思わないのだ、(中略)それを大事そうに拾いあげて、「これは面白い。」「坊やは才能がある。これをうまく伸ばせば、将来えらい画家になるかもしれない。」などと、観賞したり評価するのは、いつでも大人で、子供自身は、もしほめられても、そんなものかなと聞いているだけである。
だから「子供の絵」というような言い方の、根本に何か間違いがある、と私は思う。描いたものには違いないが、「作品」ではない。その以前の、もっと根源的な何ものかなのである。
「絵」などというから、大人の「絵画作品」と混同して考えてしまう。そこにズレがおこる。大人のは見せる芸であり、商品である。はじめから観賞すること、してもらうことを目的とし、結果を予測しながら作り上げたものなのだ。
いわゆる「絵描きさん」となると、描いている瞬間瞬間に、結果がわかっている。こうやれば、こうなる。習練(注1)と経験によって、色やタッチ(注2)の効果が計算できるし、生命の衝動、情熱、無目的な行動よりも、結果の方に神経が働いてしまう。出来ばえに、逆にひきずり回されているのだ。
しかも、大向こう(注3)の気配まですでに見すかして、……こんな趣向は喜ばれるだろう、これはちょっとやりすぎかな、などと意識・無意識に、そんな手応えにあわせながら仕事をすすめている。評判をとり、買手がついてくれなければ食ってゆけないし、社会が許さない。生活はきびしいのだ。無償の行為というわけにはいかない。 明らかに「作品」つまり「商品」を作っているのである。 大人の作品だって、本質的には生命力こそ肝要なのだ。自分の存在を純粋に外に投げ出す、突き出すアクションの質、強さによって、猛烈な魅力になる。
私自身は、少なくともそのつもりである。よく、あなたの絵はわけがわからないと言われるが、「絵」でございます、というようなものは作りたくない。それ以前、そして以後のものをひたすらつきつける。――絵ではなく、芸術。そして出来るかぎり他の評価を無視したいと思っている。
(岡本太郎『美しく怒れ』による)
(注1)習練:練習
(注2)タッチ:ここでは、筆の使い方
(注3)大向こう:ここでは、観賞する人々
59、捨てられたって何とも思わないのはなぜか。
1いつでも描きたいものが描けるから。
2描きたいものが描けて納得したから。
3描きたいという欲求が満たされたから。
4最後まで描けたことに満足しているから。
60、子供の描いたものが「作品」ではないのはなぜか。
1大人ほどの表現力や情熱をもって描かれていないから。
2観賞されることを目的として描かれていないから。
3評価に値する出来上りになっていないから。
4描いた本人が価値を認めていないから。
61、「絵描きさん」について、筆者はどのように述べているか。
1かんぺきな出来ばえを求めている。
2いつも同じような描き方をしている。
3買手の要望どおりに描いている。
4買ってもらえるように描いている。
62、筆者は芸術をどのようにとらえているか。
1人を引きつける魅力的なもの。
2情熱に突き動かされて作るもの。
3他人には理解できないようなもの。
4人間の生命力を巧みに表現するもの。
問題11 次のAとBの文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
A世界遺産への関心が高まるのは喜ばしい。各地で登録をめざす動きも活発化している。新聞をはじめとしたメディアがそれらを報じる機会も増えた。ただ、いつも気になるのは、そこに「地元では観光振興に結びつくのを期待している」といったたぐいの文言が、必ずと言ってよいほど目につくことだ。
私としては、観光・経済効果の拡大を否定はしないし、文化財保護との両立はできると考えている。しかし、近年の状況を眺めると、遺産の保護という基本理念が、あまりにも置き去りにされてしまってはいないだろうか。
(中村俊介『世界遺産が消えてゆく』による)
B日本では映像や書籍など、さまざまなメディアで世界遺産を商品化し、パッケージ・ツアーが数多く組まれ、観光産業と深く結び付く。だが、それは本当に建築や自然を愛し、歴史への理解を深める人間を増やしているのだろうか。 (中略)
世界遺産であろうとなかろうと、建築の価値は個別に判断すればいい。人間も肩書きだけで、すべてを理解できないだろう。世界遺産に認定されたからといって、株のように、建築の価値が上昇するわけではない。むろん、観光資源として巨額の富をもたらすだろうが、モノとしては同じままである。私が気になるのは、世界遺産だけを特別視するあまり、逆にそれ以外のものはがんばって保存しなくてもいいという風潮を助長するのではないかということだ。
(五十嵐太郎 『建築はいかに社会と回路をつなぐのか』による)
63、近年の世界遺産について、AとBが共通して認識している点は何か。
1世界遺産の報道のしかたが過剰になってきている。
2世界遺産への登録をめざす動きが過熱している。
3世界遺産への登録で登録以前より価値が上がる。
4世界遺産は観光振興と密接に関係している。
64、AとBは、世界遺産をめぐってどのような姿勢を持つべきだと述べているか。
1 AもBも、世界遺産への登録による経済効果は期待すべきではないと述べている。
2 AもBも、認定にかかわらず文化財として価値のあるものは保護すべきだと述べている。
3 Aは保護という本来の目的に立ち戻るべきだと述べ、Bは認定に惑わされずもの自体の価値を見定めるべきだと述べている。
4 Aは世界遺産に値するか冷静に再検討すべきだと述べ、Bは世界遺産だけを特別視せず他にも目を向けるべきだと述べている。
答案:
問題10:3 2 4 2
問題11:4 3
以上内容就是2014年12月日语能力考试一级真题读解部分相关内容,更多精彩真题请继续关注前程百利日语考试频道!
您还有可能关注: