次の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして、最も適当なものを1.2.3.4から一つ選びなさい。
人間はその生活を維持し、その内容を充実させていくために、積極的に仕事をしていかなくてはならない。そのために、体は思うように動き、十分な力と、十分なスピードと、十分な持久力を持っていることが望ましい。これを体力と言っている。こうした体力は、その差はあっても、男女共に必要なものである。また、一方において我々は、ある程度の寒さや暑さには、平気で耐えていくだけの抵抗力や、少しくらいのばい菌は殺してしまうくらいの免疫力を持っていなくては、到底①自然環境の中で生活を維持していく ことはできない。 ②こうした、体の能力も 体力の一種である。 ﹙ ③ ﹚体力を二つに分けて、前者のような体力を行動体力と呼び、後者のような体力を防御体力と呼びことがある。防御体力が男女共に必要なことは言うまでもないことである。
行動体力の中には、また二つの要素が含まれている。その一つは、筋力、スピード、持久力といったもので、これらはエネルギーから見た体力ということができる。いかにたくさんのエネルギーを一時に、また長時間にわたって出すことができるかということであって、 A体の大きさ、筋肉の太さ、心臓の大きさなどが関係する。したがって、これは一般に男子のほうが女子の体力を上回るわけである。特に高校期以後には、そうである。ところが、もう一つの体力、すなわち、巧緻性、平衡性、などといった調整力になってくると、主として B神経の働きによるものであるので、体の大きさとはあまり関係なく、また筋力や持久力とも関係が少ないので、男女の間にあまり違いがない。特に細かい動作の調整などとは、女子のほうが男子を上回るものである。
【問1】 「①自然環境の中で生活を維持していく」とあるが、ここではどういうことか。
1、都会を離れて、田舎で生活できる
2、暖冷房なしに生活する
3、特別なことをしないで普通の状態で生活する
4、野外で生活する
【問2】 「②こうした、体の能力」とあるが、どのような能力か。
1、抵抗力や免疫力
2、持久力やスピード
3、筋力や抵抗力
4、調整力や持久力
【問3】 ﹙ ③ ﹚に入る最も適当な言葉はどれか。
1、それも 2、そこで 3、そして 4、それに
【問4】 「A体の大きさ」、「B神経の働き」に関係のある体力は、それぞれ何か。
1、A:筋力 B:調整力
2、A:行動体力 B:防御体力
3、A:抵抗力 B:持久力
4、A:スピード B:免疫力
単語:
充実(じゅうじつ)【名、自サ】充实
積極(せっきょく)【名】积极
望ましい(のぞましい)【形】符合心愿的,值得欢迎或高兴的,可喜的
耐える(たえる) 【自】忍耐,容忍;担负,承担;对抗,克制
抵抗(ていこう) 【名、自サ】抵抗,反抗,阻力
菌(きのこ) 【名】蘑菇,菌
免疫(めんえき)【名】免疫,满不在乎,司空见惯
防御(ぼうぎょ)【名、他サ】防御
含む(ふくむ)【自五】鼓起,膨胀 【他五】含,包括;了解
巧緻(こうち)【名】精致,细致
问题1:文中提到的“在自然环境中维持生活”,在这里指的是什么?
1、能够离开都市,在乡村生活
2、没有冷暖气的生活
3、不搞特别的、普通状态的生活
4、在野外生活
答案:3
解析:仔细阅读第一段就会找到答案。第一段里谈到了人的体力、抵抗力和免疫力,而这些都使人在自然状态下的能力,根本就没有提到1、2、4选项。
问题2:文中提到的“这种身体的能力”指的是什么样的能力?
1、抵抗力和免疫力
2、持久力和速度
3、肌肉力量和抵抗力
4、调整力和持久力
答案:1
解析:关键句为「また、一方において我々は、ある程度の寒さや暑さには、平気で耐えていくだけの抵抗力や、少しくらいのばい菌は殺してしまうくらいの免疫力を持っていなくては、到底自然環境の中で生活を維持していくことはできない。」
问题3:填入﹙ ③ ﹚里最适合的词是哪个?
1、那也是 2、于是 3、并且 4、而且
答案:2
解析:根据③所在的前后句子的意思可以看出③后面的话是对③前面的话的归纳。
问题4:跟“A身体的大小”“B神经功能”有关系的体力分别是哪个?
1、A :肌肉力量 B:调整力